訪れる数だけ出会える五箇山の魅力
昔ながらの生活が息づく山間の小さな集落で、
展望エリアからはその全容が望めます。
「合掌造り」と呼ばれる茅葺きの家屋は、
国内ではこの近隣でしか見られない
大変貴重な民家の形式です。
その珍しい家屋が今も多数現存し、
それぞれに生活が営まれています。
五箇山の合掌造り集落
世界遺産 相倉合掌造り集落(車で10分)
昔ながらの生活が息づく山間の小さな集落で、展望エリアからはその全容が望めます。
「合掌造り」と呼ばれる茅葺きの家屋は、国内ではこの近隣でしか見られない大変貴重な民家の形式です。
その珍しい家屋が今も23棟現存し、それぞれに生活が営まれています。
世界遺産 菅沼合掌造り集落(車で5分)
豊かな自然に囲まれたこの集落には9棟の合掌造り家屋が現存しているほか、五箇山の歴史と伝統を体験できる「五箇山民俗館」や、先人の文化や暮らしを体感できる「塩硝の館」もあります。
美しい自然をはじめ、時を超えて受け継がれてきた歴史や文化、そしてそこに住む人々の素朴で温かい心が、訪れる人を魅了してやみません。
周辺の観光スポット
村上家(車で2分)
石山合戦の際(約400年前)に建築されたと伝えられる合掌造りの住宅です。
武家造りから書院造りに移る過渡的な様式を示す古風古式の遺構を当時のまま残す建造物は他に類を見ません。
江戸時代の頃の主産業といわれる煙硝製造や和紙製造等の民俗資料数千点が展示され、五箇山の生活史を知ることもできます。
流刑小屋(車で2分)
江戸時代に加賀藩の流刑地の一つ。
断崖絶壁の豪雪地帯にあった五箇山ならではのその小屋は豪雪で倒壊したため、現在あるのは昭和40年に復元されたもの。間口2.8m、奥行3.6mの小さな茅葺き造り。
くろば温泉(車で4分)
小原ダム湖畔に立つ、眺めの良い天然温泉。
山並みとダム湖が見渡せる大浴場と露天風呂に加え、郷土料理が楽しめるレストランもあります。
行徳寺(車で9分)
蓮如上人の高弟、赤尾道宗が開いた浄土真宗の寺院です。
併設されている赤尾道宗遺徳館では、道宗ゆかりの品や板画家・棟方志功などの作品が展示されています。
岩瀬家(車で9分)
五箇山の合掌造り家屋の中で最大規模を誇る「岩瀬家」は、明治時代までは35人もの大家族が暮らした家屋と言われています。
加賀藩の巡視役人が宿泊した書院の間などもあります。
そのほか、
地元に伝わる五箇山の昔話や珍しい場所や、
話題になっているパワースポットなど
掲載しきれない情報がございます。
登山道へ案内も行なっておりますので、
お越しの際はお気軽に
お問い合わせいただけましたら幸いです。